2009年11月29日日曜日

平成21年度11月例会「市内隣地研修」西高屋周辺の史跡・文化財を見て歩く

平成21年度11月例会「市内隣地研修」西高屋周辺の史跡・文化財を見て歩く
東広島市高屋町 西品寺(さいほんじ) 門平成21年11月28日(土)8:00に東広島市役所集合、8:30に高屋公民館集合、出発。約40名余りの会員が集合し、西高屋駅北の浄土真宗西品寺(さいほんじ)を徒歩で目指す。ここには、門横に、廃長楽寺跡より移した、行賢(ぎょうけん)の石造りの水槽がある。
広島県指定重要文化財。西品寺は、平賀弘章の孫、鶴丸が出家し周了とし。応永20年(1413)開基と伝えられる。永正3年(1515)中島字岡之寺に移り、慶長6年(1601)現在の地、平之前に移る。慶長11(1606)に西本坊を改め、真養山西品寺と号するようになった。
広島県重要文化財、行賢遺品 行賢水槽 西品寺 境内の水槽は、稲木字栗本の廃長楽寺跡より移され、長さ120cm、幅約65cm、高さ78cmで底に水抜き穴がある。上面縁に、元亨2年任戌(1322)7月23日行賢の刻銘がある。県重要文化財に指定されている。境内には、白市の豪商、木原保満の寄進した石塔がある。  

【僧行賢遺品 不動明王立像、多聞天立像】
続いて、向かったのは、稲木字栗本の廃長楽寺跡で、行賢遺品といわれている石造仏で、右が不動明王立像、左が多聞天立像です。
行賢遺品、広島県重要文化財、不動明王立像、多聞天立像写真の真ん中の地蔵菩薩は、お堂を近年建てられたときに、造られたらしい。
 地元の郷土史研究会会員によると、お堂が近年建てられるまで、この2体の石仏は、この位置に野ざらしのまま、放置されていたらしい。像の特徴として、行賢の時代のものに間違いは無いようだ。
 写真の解説板をクリックしていただければ、詳しく判るので、ご覧頂きたい。
遠景を見ていただくと判ると思うが、左の大きな建物は、神社の拝殿で右隣の漆喰塗りの建物が行賢石仏2体を安置しているお堂です。右の斜面樹木のむこうに、数基の五輪塔が並んでいる。これらは、お堂のあるところの背面の山の中にバラバラに建っていたものを集めたものです。
行賢遺品石仏 解説板石造不動明王は、船形光背(ふながたこうはい)に陽刻彩色されています。
元享二年(1322)の銘があり。多聞天(たもんてん)には銘はありませんが同時期の作と考えられています。
 僧行賢は、鎌倉末期から南北朝期にかけて、東広島市高屋町稲木・中島地区を中心に活動しており、独自の作風から行者系彫刻の先駆的な作風として注目をされている、他に稲木の廃西福寺跡には、板碑や供養塔などがありまとめて、県の重要文化財に指定されています。
行賢遺品 石仏 お堂前お堂の中に安置されている三体の石仏のうち正面の地蔵さんは、もともとこの地にあったものでは無い。おそらくお堂を建てたときに安置されたものでしょう。 近年までとても荒れた状態でしたが、地元の有志がお堂を建て、五輪塔も集め、整備され県重要文化財の2躯の石仏も大切に保管されることとなりました。

向かって右側が不動明王立像、左が多聞天立像、とても可愛らしい小柄の不動明王立像と多聞天、しかしずっと見つめておりますと行賢はなぜ、高屋の地にこいった寺を建立したり、石造の水槽や、石造仏をつくったりしていったのか、いろいろな疑問が湧き出てきます。行賢はなにを考えていたのであろうか?
【西本6号遺跡】次に向かったのは、アスカパークという団地に伴い発掘が行われた、西本6号遺跡といわれる古代祭祀跡である。発掘当時、掘立柱跡や、四角の囲い跡が出てきて、ただ事ではないぞと全国の研究者が見学にこられたという。市では保存するかどうか考えたようだが、文化庁は、残すようにと、出てきた遺品も貴重で、史跡指定級の重要な出土品であるようだ。現在は、東広島市の史跡、重要文化財に指定されている。詳しい内容はすでにblogにしてあるのでご覧ください。
1、遺品と発掘写真[解除墨書土器] [金銅製毛彫馬具飾 杏葉(ぎょうよう)] [円面硯(えんめんけん]     2、現在の様子 整備された、史跡公園
現在は、史跡公園となり団地の子供たちが元気よく公園内で遊んでいました。
【杉森神社】
次にアスカパークの北斜面を杵原方向に下る。県道をはさんで対面には、 杉森神社が建っている。処は杵原字大通寺。 保延6年(1140)、今井兼久の祖先吉房が祠を建て宇佐八幡宮の分霊を勧請して拝崇敬していたところ、天養元年(1144)杉森城城主下総守が参拝して社殿を建立、慶長5年(1600)今井兼久が、杉森八幡宮と称するようになった。
杵原川に面するこの地は特に急峻で裏手には堀切の痕跡が残り、矢竹がみられ、山城の名残が今も残る。(広島県東広島市高屋町杵原1865番)
神社の本殿は、三間流れ造り、細部意匠は装飾性に富む。時期は18世紀前・中期頃。宝暦7年(1757)の石灯籠、文政12年(1829)の石鳥居は後に移したものと思われる。
【梵字岩(ぼんじいわ)】
平賀氏の筆頭家老、名井光叶(みょういみつやす)の自刃の地といわれている。


この岩には、2種の梵字が刻まれている。

【梵字】解説晩によると。

右の種子は、胎蔵界大日如来の慈悲を、左の種子は金剛界大日如来の智徳を現す。 藤原光叶朝臣(ふじわらのやすみつあそん)とあるのは、名井家12代光叶の事であり、室町時代高屋保地頭平賀氏の分家で家老、入野の竜王山(別名中山)の城主でもあった。平賀氏が藤原の出であるから、藤原朝臣とした。 <入野篁山普陀洛院竹林寺7重層石塔と宝篋印塔 名井家名井光叶の墓
梵字とともに「光叶」の文字も読み取れます。

【胡麻古墳群】
高屋町高美が丘の近隣公園「胡麻公園」のなかに、胡麻第一、第二号古墳が整備されている。
第一号古墳は、直径約20mの円墳で、発掘調査はされていない。埋葬施設や埋葬品は明らかではない。時期は古墳時代中期(5世紀)と考えられています。
その北約10mのところに径約11mの第二号古墳があり。発掘された石棺や墓の周囲を掘った溝が再現されています。この溝は墓の存在をはっきりとさせ、あの世とこの世の境目をあらわしたものです。

この見て歩く研修会は、比較的暖かく、雨もなく良い気候の中、執り行われた。
高屋公民館をでて、戻る工程で、約7.5km、3時間程度の工程で、13:30から16:30で一人の脱落者もなく無事終えることができました。(筆者は足が引きつり、最後に到着と相成りました、翌々日のことも考え、近くの温泉に入って、クールダウンをしにいったことは、いうまでもなく)

2009年11月19日木曜日

古代の神殿跡 西本6号遺跡 解除(はらえ) 金銅製杏葉

(阿岐のまほろばVol.3 、Vol।5より画像転載、記事転載及び、参考、(財)東広島市教育文化振興事業団、文化財センター報から)
東広島市高屋町大畠から杵原にかけて団地の造成工事に伴い、大規模な発掘が行われた。
1994年3月12日遺跡見学会が雨のため、広島市の東広島市文化センターで発表され、その資料によると。昭和50年度に1号遺跡と2号遺跡が平成4年度、5年度に6号遺跡(団地造成による)が行われた。
発見されたものは、白鳳時代と、弥生時代のもの、この地で、竪穴住居、掘立柱の建物跡、弥生時代の貯蔵穴、墳墓など多くのものが見つかった。特に白鳳時代の掘立柱建物跡と、柱穴列、溝状遺構。
 写真の中に石灰で白く書かれたものが、白鳳のものです。
 建物は、板葺きであったり、茅葺きの大型の建物であったようです。
 弥生のものは、中期後半~後期前半(紀元前1世紀~1世紀頃)の約100年間のもののようです。白鳳のものは、天武・持統朝期(7世紀後半)の25~30年間のもので、立替もなく比較的短期のもののようです。 四面庇建物を囲むようにコの字方の配置の特徴は、地方官衙の中心的な政庁特有の配置に類似しています。地方官衙となれば、国衙、郡衙、評、郷、里の役所跡や、正倉、駅家(うまや)、館などがあります。
 年代的には、条里制(715年)以前のもので、国衙、郡衙、駅家とは考えられず、評から郡への移行(大宝律令-701年)の問題も絡んでくるようです。 規模の小さいものは倉庫、大きなものは、神殿の可能性があります。
 神社建物の神明造り(伊勢神宮正殿に類似)、全体的に見れば、この地域を支配していた豪族、(国造-のちの郡司-郡の長官)の居宅ではないかと考えられる。今後の研究が必要。このように検討がいろいろされるのは、他にはない、珍しい遺跡なのだそうです。神戸市の松野遺跡の祭儀用建物遺跡によく類似しているようです。
 また西本遺跡の中から、多量の器が発見されています。 その中には、円面硯(えんめんけん)と呼ばれる、役所で使われる、硯(すずり)が発見されています。文字が書ける人物がいたことが解かります。
 そして、高杯(たかつき)と呼ばれる、須恵器の裏に、文字が書かれた、墨書土器(ぼくしょどき)が発見され、「解 」ともう一字は不明。高杯は、食べ物を盛り付けて、神様に奉げるためのもので、「解」の字が書かれたものを、日本書紀から探してみると、「大解除(おおはらえ)」という言葉が見つかります。 ※図は、遺跡見学会資料のもの転載。
 円面硯(えんめんけん)、高杯(たかつき)、杯(つき)、金銅製毛彫馬具(杏葉(ぎょうよう)と呼ばれる、馬具の飾り)
 日本書紀によると、1.天武天皇5(676)年8月辛亥(16日)条(676)の記述に「四方に大解除(おおはらえ)を行い、国ごとに祓物を出さしめ」とあります。 〔詔曰。四方為大解除。用物則国別国造輸祓柱。馬一匹。布一常。以外郡司各刀一口。鹿皮一張。钁一口。刀子一口。鎌一口。矢一具。稲一束。且毎戸麻一条。〕
2.天武天皇10年7月丁酉(30日)条(681)〔令天下悉大解除。当此時。国造等各出祓柱奴婢一口而解除焉。〕
3.朱鳥元年7月辛丑(3日)条(686)〔詔諸国大解除。〕
 これらの記述から「大宝令」以降に此の制度が定例化したとされています。
そもそも。大解除(大祓・おおはらえ)とは、〔日常生活の中で知らず知らずのうちに犯している、自分自身の罪穢れを祓い清め、身も心も清く明るく立ち返り、再び健康に明るく正しい生活を取戻すための行事で、毎年6月30日と12月晦日に、宮中を始め全国の神社にて斎行される神事です。
 大祓の名称は、仲哀天皇崩御の時「国の大奴佐(おおぬさ)を取り、種々の罪を求めて国の大祓を行い、神の教えを請われた。」と古事記に見えます。〕
***神奈川県神道青年会・神奈川県神社庁のWebサイトより抜粋

 こういった、解除と書かれた墨書土器が出土することは、全国的にも初めてであり、この建物跡が神社の原型であることが良く解る大切な遺跡です。
 古代の祭祀遺跡と律令国家との関わりと発展について、これからの研究が期待されます。

 4世紀の終わりごろに乗馬の風習とともに伝わった馬具、5世紀になると国産の馬具も製作され全国に広がる。6~7世紀には、各地の豪族の威厳を高めるものとして発達し、金銅製の豪華なものも造られるようになりました。発見された、金銅製の毛彫馬具は、杏葉(ぎょうよう)と呼ばれる、飾りの金具です。全国的にも出土例は少なく、その最西端地として注目されています。 2008年12月に、東広島市の広報誌に、紙上博物館と題して、発見された実物と、復元された毛彫馬具の写真が掲載されました。
図は、馬具の飾りを判りやすく図で説明したものです。

馬の胸を飾る金具は、歩くたびに、キラキラと離れていた人々にも美しく、そして所有する豪族の威厳を強く感じたことでしょう。
出土分布の状況から、律令政府が侵略によって従属していった豪族たちに与えられた品物のひとつであったことも考えられています。


出土の分布図、北は 青森の鹿島沢古墳群から出土していて、中部、関東、東北地方に広く分布しているもので、西本遺跡はぽつんと離れた最西端にあるものです。どうしてもたらされたかは、わかりませんが、東国からの強制移住民に関係した遺物かもしれないとも想像されます。
1.遺跡の現状について
2.大宝令
3.大宝律令

2009年11月14日土曜日

東広島郷土史研究会11月例会(市内臨地研修会)のご案内

東広島郷土史研究会11月例会(市内臨地研修会)のご案内
 今年度第2回目の臨地研修は、西高屋駅周辺の史跡・文化財を見て歩きます。多数のご参加をお待ちしております。
日時
 平成21年11月28日(土) 13:00~17:00
費用 無料ですが、資料代を実費でいただきます。

集合時間及び場所(次のいずれかに、ご集合ください。)
 13:00 東広島市中央公民館
 13:20 高屋公民館
見学コース(徒歩約6.5km)
 高屋公民館⇒西品寺の行賢水槽⇒廃長楽寺跡の行賢石仏⇒西本第6号遺跡:祭祀跡(あすかパーク西高屋団地内)杉森八幡神社⇒梵寺岩(杵原中央集会所横)⇒胡麻古墳(高美が丘公園内)⇒高屋公民館
申込み・問合せ先
 TEL (0823)-82-2131 松村
 
その他
 1.コース内には急な階段や山道もありますので歩きやすい服装、靴でご参加ください。
 2.車での見学も出来ますのでご希望の方はお申し出ください。
※東広島郷土史研究会の会員でない方も大歓迎です。必ずご連絡ください。資料などの用意の都合がございます。
※写真は、何れも市史跡 西本第6号遺跡のものです。

2009年11月11日水曜日

松本清張と東広島市志和町

松本 清張(まつもと せいちょう、1909年12月21日 - 1992年8月4日)生誕100年になる。
本名は、清張を「きよはる」と読む。
生まれは、広島市とされているが、小倉北区(旧福岡県企救郡板櫃村)であるともいわれる。
父・松本峯太郎が、鳥取県の出身で、青年期に広島市に出る。旧賀茂郡志和村出身の母・岡田タニが 広島の紡績工場で働いていたときに知り合い結婚したという。清張は1909年12月21日、広島市で生まれ 、その後、日露戦争の景気で沸く福岡県企救郡板櫃村に移ったようだ。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋)

半生の記 (1966年、河出書房新社)の中に、その辺のくだりが書かれている。
松本清張は、瀬野駅から八本松駅へと向かう列車の中から、志和出身の母のことを思い出すように述べている。

この著書は 「濁った、暗い半生であった」と書かれているように、成功するまでの半生を綴った自叙伝のようなもので、清張文学を読まれる上で、名作に隠れた、名著であると思う。
これまで、小倉生まれと書いていたものを、本当の出身を広島市と記した最初のものである。
興味をもたれた方は、松本清張を知るためにも、一度読まれるとよいと思う。
追記
母の故郷には一度、広島の講演の合間にタクシーで来て風景を眺めたそうです。
広島市郷土資料館だよりに
http://www.cf.city.hiroshima.jp/kyodo/html/10tayori/tayori801.pdf
昭和51年3月、清張は一度だけ母親 の郷里である現東広島市志和町を訪ね ています。墓も生家も分からずじまい でしたが、清張はあぜ道に座り、しば らくの間、春の訪れを待つ山河を眺め ていたそうです。と書かれている。

2009年11月8日日曜日

第31回平成21年度 広島県郷土史研究協議会 東広島地方大会開催される

第31回平成21年度 広島県郷土史研究協議会 東広島地方大会開催される。
平成21年11月7日土曜日午前9時30分から、出席者:300名、東広島市中央公民館大ホールに於いて、広島県郷土史研究協議会主催の総会および、研究発表が行われた。来賓の蔵田義男東広島市長、木村清東広島市教育長から、日頃の郷土史研究の重要さと活動に対する感謝と励ましのお言葉を述べられました。
そのあと、会計報告収支報告がおこなわれ承認された。引き続き三氏から研究発表が行われた。
(1)「菖蒲前伝説」と題して、東広島郷土史研究会の井東茂夫副会長が伝説の紹介と、その伝説の成り立ちについて、新しい切り口で発表。
(2)「三次盆地の弥生墓」と題して、三次地方史研究会の加藤光臣氏が、四隅突出方形墓と山陰地方との関連性などを詳しく発表。
(3)「くじらの文化人類学」と題して福山城博物館友の会の宮本住逸氏が、瀬戸内の伝統的くじら漁の解説とアメリカの蒸気捕鯨船による乱獲による、伝統くじら漁の衰退など、詳しく発表。
 開会行事後、午後からの臨地見学地、安芸国分寺の紹介を、妹尾周三 東広島市教育委員会生涯学習部文化課課長補佐から、発掘当時の内容や、出土品など見学のポイントなど説明。
見学地までの案内は、東広島ボランティアガイドの会の協力で、酒蔵通りを案内しながら、国分寺へと向かった。
聖武天皇の国分寺建立の詔は、797年に編纂された「続日本紀」 に書かれた内容によると。
「国々に一丈六尺の釈迦三尊像の造立と、大般若経の写経を命じた。諸国に七重塔を建て、金光明最勝王経と妙法蓮華経を十部づつ写すようにするものとしたい。朕は別に、金字の金光明最勝王経を書き写して、各国の塔ごとに納める。」とされました。これは、金光明最勝王経の内容が「この経典を広める王があれば、四天王が常に守護し。病や憂いを癒し、願いをことごとく叶え、喜びをもたらす」と説くからでした。
【仁王門】(附:祈祷札22枚)平成11年2月18日東広島市重要文化財指定
間口三間、奥行二間の八脚門(はっきゃくもん)、両脇には仁王像が安置されている。柱は全て円柱で、上に舟肘木(ふなひじき)を載せた簡素なものです。
 現在の屋根は、桟瓦葺き(さんがわらぶき)ですが、当初は茅葺き(かやぶき)か杮葺き(こけらぶき)であったと考えられています。棟の祈祷札に、天文12年(1543年)の銘があり、中世の仁王門としては、広島県下で、唯一のものです。 祈祷札には、「仁王堂」と書かれたものがあり、中世には、仁王門を仁王堂と呼んでいたようです。全体に朱が塗られていたようで、現在もその痕跡は全体に見ることが出来ます。
 仁王像は、仏像の研究者によると、鎌倉時代頃ではないかと推定されています。 この仁王像の存在からすると、仁王門は立て替えられたり、修理をされてきたようです。
仁王門をくぐり、石畳の正面は、一段あがり境内へ正面は、金堂跡に建てられた、現在の国分寺の本堂で、平成16年に建てられたものです。

【護摩堂】東広島市重要文化財指定  平成11年2月18日
建築年代は18世紀後期から19世紀初期と考えられます。この地域最大の護摩堂です。
建物は唐様(今は禅宗様と呼ばれる)と、和様の折衷です。
規模、正面三間(南北5.9m)、奥行二間(東西6.9m)です。


この護摩堂では、広島藩主の病気平癒や武運長久を祈願していたため、浅野家の「違鷹羽紋」(ちがいたかのはもん)が取り付けられています。(向拝と、建物内部、本尊の上にある来迎壁)
江戸時代広島藩主となった、福島・浅野両氏はこの寺院を藩の祈祷所と位置づけ、宝暦7年(1757)に白市の豪商、木原保満(きはらやすま)が主要な建物を修造しました。ところが宝暦9年(1759)4月に仁王門を残し伽藍全体が消失しました。護摩堂の不動明王立像は助かりましたが、本堂の薬師如来坐像は頭だけ残し、薬師堂の薬師如来坐像は全身が炭化してしまったのです。多くの建物はその年再建されたのです。
本尊は「不動明王立像」(ふどうみょうおうりつぞう)で、室町時代のものといわれています。
堂内中央に設けられた祭壇で護摩木を燃やして本尊の不動明王に無病息災などの祈願、修法をしています。




【薬師堂】
本尊は薬師如来坐像で、製作年代は、平安中期頃と考えられています。昭和60年広島県重要文化財に指定
ヒノキの寄木造り、半丈六坐像(2.4mの半分の坐像)127.6cm
あります。

少なくとも2度火災に遭っており、炭化した焼痕があります。平成18年の保存修理が行われ、最初の火災後に脚部の補足した部分の修理が行われていますが、宝暦9年(1759)に再び火災に遭っており、明和5年(1768)に光背や台座が新たに造られ、仏像の本体は紙貼りによる修理が行われたことが判り ました。平成18年の修理でも炭化層を保護するため和紙を貼って復元されました。このような修理が江戸時代に行われていた例は他には知られていません。

【本堂】平成16年に建てられました。
内部の厨子には本尊の薬師如来坐像が納められています。




【金堂跡】
本堂の建てられているところは、創建当時金堂が建てられていたところです。
東西約33.4m×南北約21.4mの基壇が確認されています。
礎石は失われていますが、他国の国分寺金堂の例から7間4間の建物であったことが考えられます。


中央の厨子には本尊が安置されています。33年に一度開帳されます。頭部に平安時代前期の特徴があります。宝暦9年の火災で頭部のみ持ち出され体部は焼失したため、翌年には京都の仏師が作っています。このとき体に合わせて、頬が削り取られ現在の面長の顔立ちになったようです。頭部の螺髪も眉なども焼けた跡が残っています。神護寺の薬師如来立像の顔立ちと元の顔立ちは似ていると、公民館での紹介では発表され、そのまま残されていれば、国宝になっているかも知れないとのこと。現在は東広島市重要文化財に指定されています。

【講堂跡】
金堂の裏手の森に、講堂の跡があります。
僧が経典や作法を学ぶための建物です。
東西30.6m×南北17.4mの基壇上にある正面7間×奥行4間の入母屋造りの建物です。 12世紀には講堂も廃絶しています。

左が、僧房、右が講堂、その間をつなぐ軒廊です。
背面の出入口には 僧房との間に屋根の付いた廊下、軒廊(こんろう)とつながっていました。 軒廊があるのは、格式の高さを示すものです。
礎石は復元されていますが、2個のみのこされていました。

【僧房と軒廊】
軒廊は、幅6.5m×長さ8.5m、礎石のあるところが柱の中心です。
僧房は、僧侶の住居で東西5.6m×南北12.75mの基壇の上に切妻造りの建物で、写真の図は右に同じ幅がありました。僧侶の数は20人と決まっていました。
屋根瓦が出土していませんので、板葺きであったと考えられます。
僧房と軒廊は、10世紀中頃には消失したことが、発掘調査で判っていて、講堂の西側に新たに小規模のものが建てられています。

僧房の東端部、砂利は雨落ち溝を示しています。
この写真の右奥には板塀で囲まれた国師院跡が発見されました。
国ごとに法会を行ったり国内を巡り僧侶の育成、指導をする僧侶の役人のことです。国師院は国師の住む建物で、後に国師は講師(こうじ)と改められ(法律が変わった)更に東北の位置に、講師院(こうじいん)が発見されています。 そのほか大衆院(だいしゅういん)と呼ばれる台所や事務、施設の維持管理をする役目をする建物もあり、この地域の当時のハイテクが全て維持された建物であったと考えられています。

【安芸国分寺塔跡】
聖武天皇の詔で、金字の金光明最勝王経を納めた七重塔が建てられていたといわれています。現在の塔跡は12m四方ですが、周囲の発掘を進めたところ、16m四方の基礎が存在することがわかり、火災で西に倒れたと伝える記録が確認され、大量の瓦が発見されました。
 この地は、高さが聖武天皇陵であるとか、玉歯が埋められているとか、いった五輪塔が建っており、昭和7年(1932)の発掘調査で礎石が発見され塔跡であることが、確認されました。昭和11年(1936)、国史跡に指定されました。
安芸国分寺は史跡公園として発掘され、保存整備されますが、仁王門の先に南大門や、さらに南に寺域が広がっており、多くの発見がなされています。
見学が終わり、中央公民館で流れ解散となりました。来年度は、三次が開催地となっています。