2008年9月20日土曜日

ホボロ島第2回東広島の巨樹と自然から

安芸津町「ホボロ島」


第2回巨樹展では、テーマを広く自然と、巨樹の存在する社叢とした。其の中に、安芸津の赤崎沖の「ホボロ島」を取り上げている。安芸津の特産といえば赤崎のジャガイモ、安芸津の赤レンガは国内の50%を占める。そしてこのホボロ島は、ひとつの地質の共通性がある。
機会あって、沖村雄二先生にお会いして直接、お話をうかがうことが出来た。NET上では、新聞やweb上での伝聞やコピーが氾濫していて、微妙にホボロ島のことが違えて掲載されているようなので、直接お聞きした内容を掲載しようと思う。
原因は、ナナツバコツブムシの大量繁殖により棲穴としてあけられた穴が波等で浸食され、島が足もとから削られていってしまった。けして島を食べたわけではない。その島が火山灰や噴石で積もった「デイサイト質溶結凝灰岩」 で出来ているため、用意に穴をあけ易かった。ムシといっても、昆虫ではなく甲殻類で1.2cmあまりの小さな生物。ホボロ島は江戸時代は、ホボロの名前どおり、円い竹籠を伏せたような島だったようで、それが写真にあるように二つに割れて、どんどんと侵食され、現在のような哀れな状態になった。赤崎沖にも小さな岩礁があり、ナナツバコツブムシが住んでいるという。
彼らは、満潮と干潮の潮間に生息するので完全に崩れ去れば、生息場所を失ってしまう。写真には穴の中で子育て?をする様子がある。ナナツバのひれ?で、穴の中に新鮮な海水を送り、卵やこどもたちを守り育てているようだ。

奇樹?発見、豊栄町清武 大幡神社のサクラとホウノキ





2008年9月19日、いよいよ二番目に尋ねたのは、大幡神社。オオハタと読むのか、オオバンと読むのか、詳しい方是非教えていただきたい。ここには、サクラとホウノキの合体木があった。
二つに根元から分かれたサクラの間からホウノキが、大きく成長している。またサクラの一方の幹は、ほとんど枯れていて、中も空洞になっているが、其の中にサクラが根を伸ばしたくましく成長をしていた。自然とは偉大だ。

奇樹?発見、豊栄町清武 若宮神社 ツバキ ケヤキ

豊栄町清武 若宮神社

境内のツバキの実がこんなに大きいなんて驚きました!

2008年9月19日、台風の雨を心配しながら。東広島郷土史研究会巨樹自然グループは、参加者15人が3台の車に分乗し、堀越敬實先生の案内で、豊栄町の西端の清武へ向かった。目的地は、大幡神社と若宮神社。最初に立ち寄ったのは、若宮神社のケヤキであった。小さな宮ではありますが、境内の木々の手入れは行き届き、同じ境内の幾本もあるツバキの実の大きさに一同驚かされた。

きれいな色のアリ見つけました。


2008年9月19日に、東広島市のフジグラン屋上駐車場でこんな色したアリを見つけました。アメイロだからアメイロアリなんでしょうか?詳しい方是非教えてください。羽のついたアリも右にいます。
このくらいの集団が、あちこちにありました。映画館へ入る靴拭きマットの端に塊でいたので、写真とってみました。台風が来るかこないか心配してた日で、屋上の塔屋のまわりには、こんなアリの塊がいっぱいありました。

2008年9月17日水曜日

安芸津町風早、市天然記念物モッコク傷つけられる


右の書き込みの画像が小さいので分かり難いと、いうことでした。大きい画像いれます。こんな、悪事はやめて欲しいです。
東広島市安芸津町風早 三大妙見神社(さんだいみょうけんじんじゃ)東広島市指定天然記念物「モッコク」。
発見したのは、平成20年9月3日です。元記事の写真は昨年6月1日に撮影されには、このような傷は無かったとのこと。この1年の間に傷つけられたもの。大きな的が掘り込まれ、矢のようなもので幾つも射た跡が生々しく残されています。

2008年9月11日木曜日

東広島市安芸津町木谷の重松神社ムクノキ

重松神社 ムクノキ

住所:〒739-2401 広島県東広島市安芸津町木谷414(鎮座地は415)
電話:0846-45-0833
MAP

安芸津町木谷 重松神社と社叢
この重松神社は、社叢全体が松で覆われていたのだという、松が繁る神社で繁松が重松となったのではなかろうか、現在は広葉樹の木々に変わられている。境内のヒノキは意図的に植えられている。
重松神社の右手に裏参道と呼ばれる車道がある
この写真の右手にムクノキがある

右がムクノキ
社叢全体に、巨樹が多数見られる、典型的な漁村の海から拝める神社だったのだ。芸藩通誌には、かつて「八幡厳島神社」と呼ばれていた時期があったようで。頷ける記述です。
重松神社 ムクノキ
 東広島市安芸津町木谷にある重松神社の参道沿いにある、ムクノキです。2本のムクノキがくっついて一本の巨樹になっています。裏参道と呼ばれる車路の写真の右に写っているのが、このムクノキです。
安芸津町木谷 重松神社拝殿
重松神社サイトからのデータによると

名称:重松神社(しげまつじんじゃ)

鎮座地  広島県東広島市安芸津町木谷415番地
祭神   誉田天皇、武内宿禰、スサノオノ命、市杵島姫命 猿田彦神、保食神など16神
由緒   勧請年等不詳、芸藩通誌によると、「八幡厳島神社が木谷村にある。慶長年間に伝記を焼失した。」とあり。一説には、創建は天正以前といわれておりますが、いつのことかわかっておりません。当神社の棟札で一番古いものは、明暦4年(1658年)8月の重松神社再建の棟札で、その他10数体の棟札を所蔵しているということらしい。


境内より安芸津の海を望む、目の前に川と呉線が見えるが
元々、海岸線がこの川の辺りだと、宮司さんの説明があった。
重松神社に隣接して、旧木谷役場があり、赤レンガの門・塀が当時をうかがわせる。
 安芸津は、地元産出の赤土を使った赤煉瓦生産が盛んで、現在でも赤煉瓦の生産を行っている。木谷の赤碕という岬は、全体が赤土で、じゃがいも生産はブランド品。赤土だがネバ過ぎず、適度な保水力と水はけがある。

重松神社についての詳細はホームページをご覧ください。

第2回東広島の巨樹写真展


第2回東広島の自然と巨樹

『東広島の巨樹と社叢』

開催日:9月4日~30日まで、時間:9時―21時

場 所:東広島市西条町御薗宇4404フジグラン東広島2階 リフォームゴリラショールーム内

監修:東広島郷土史研究会 巨樹・自然研究グループ
    堀越 敬實
企画・写真

内容:東広島市内9町から2本づつ選び出し展示しました。 第一弾は、特に豊栄町内の巨樹を特集し、第二段のこの度は、安芸津町のホボロ島や、灘山から見た安芸津の市街地と湾を一望。
多くの巨樹は、なぜ神社の社叢(鎮守の森)とともに残されてきたのか、解説します。
写真は、安芸津町大字木谷字赤崎にある、三種神社(さんしゅじんじゃ)のヤマモモです。