レポート 報告1 「雪舟と柿本人麻呂の事跡を訪ねて」
東広島郷土史研究会の春の臨地研修会で、「雪舟と柿本人麻呂の事跡を訪ねて」(島根県益田市)が開催された。出席者43名。
7時芸陽バス本社、7時10分東広島市役所横を会員を拾って、出発する。この日は、前日までの雨が信じられないほどの快晴で気温も20度と心地よい研修会日和となりました。
山陽自動車道西条インターから、浜田道自動車道浜田インターチェンジで降りて、国道9号線を一路益田市へ向かいます。
益田市では益田市ボランティアガイドの案内で、益田市内を雪舟・柿本人麻呂の事跡を案内していただきました。
最初に訪れたのは、万葉公園です。
万葉公園マップ |
高津柿本神社 |
高津柿本神社石柱 |
139段の階段をタダタダあがる |
柿本神社楼門 |
楼門の扁額は、有栖川宮 熾仁親王(ありすがわのみや たるひとしんのう)によるものと、札には書かれています。
有栖川宮 熾仁親王 |
柿本神社楼門 扁額 有栖川宮 熾仁親王 揮毫 |
柿本神社楼門由緒 |
聖武天皇は甚く嘆かれ、勅命により鴨島に人丸社を創建された。万寿三年(一〇二六)五月、石見未曾有の地震のために鴨島は陥没した。人丸社の尊像は松崎の地に漂着し、地区民は人丸社を再建した。石見大森銀山奉行大久保石見守長安は社殿の造営を行った。
現在の柿本神社は、津和野藩主亀井茲政が、延宝九年(一六八一)、高角山に本殿、拝殿楼門を建立したことから始まる。楼門は神聖な神社への出入り口で、殊に入念に建造されている。これは偏に津和野藩主亀井茲政の崇敬が、篤かったことが伺える。
この楼門は初層と上層からなり、二層とも桁行三間、梁間一・五間の三間楼門で屋根は瓦葺きの入母屋造りである。上層には四方に切り目縁の床を張った廻縁を付け、勾欄を組み、組物は出組で、蝦尾を思わせるこぶし鼻と、柱頭の装飾的な木鼻が特徴的な折衷様式の門である。
前回の大改修は明治二十四年(一八九一)に行われ、今回の平成十七年(二〇〇五)の改修は、百十四年ぶりの大改修となる。長い年月にわたる風雨等により劣化が進んだため、屋根の葺き替えと木部の取り替え等の大改修が行われた。築後三百二十四年を経て、二十一世紀の現代に再生された。
人麻呂最後の歌と海底調査の説明を受ける |
柿本人麻呂が死の直前に読んだ歌の歌碑です。 「鴨山の 磐根し枕けるわれをかも 知らにと妹が待ちつつあらむ」 意味 (鴨山の岩を枕として横たわって今まさに死のうとしている。 そんな私のことを知らないで、妻は、私の帰るのを待ちわび ていることだろう) |
柿本人麻呂終焉の地とされる鴨島の遺跡調査が行われた 内容が書かれている |
島根県指定重要有形文化財である、柿本神社本殿の 説明が書かれている |
神社周辺には、万葉植物が植えられ今と万葉の時代の呼名 万葉集に読まれている歌が書かれた札が添えられている、 ぽつぽつと脈絡も無く、掲示されている歌の札板よりも、とても 興味がそそる工夫だと思いました。 |
境内周辺に、沢山取り付けられています。とても興味がわきました
これは、本殿下の池にあったもの、水生の植物に関する 解説板です。東広島市にもたくさんある植物たちです。 ただ、ヒシがよく生えている池には、ジュンサイは生えません 水の綺麗さが必要です。でも古代はどこも美しい水辺だった でしょうから。共生していたのでしょうか。 |
高津柿本神社 拝殿 本殿は右の木の向こう側 |
どうも、人丸と親しまれて呼ばれていることから、「ひとうまる:人産まる」、「ひ、とまる:火止まる」といったことで、安産、火防の神様としても祭られたようだ。農業はというと、石見に帰ってからは農業にいそしんだといわれているようで、農業の神様となったようだ。
亀趺碑 (柿本人麻呂顕彰碑) 石鼓文は、韻文に よりゆえんを語るものとされ、亀趺碑は特に永く伝え なければならないとされたものに、使われているもの です。格式の高さが現れています。 |
石碑の最上部には雲と龍が彫られている、とても格式の 高い顕彰碑であることが判る。 |
石碑のアップ、正一位柿本大明神とあり、この地に 柿本人麻呂を祭神とする神社が建てられるまでの いきさつが書き記されている |
正面が拝殿で奥に本殿が見える 右横は、拝殿。中央奥に、石碑が見える |
国指定重要美術品: 御法楽御短冊6綴 - 享保8年から天保14年(1843年)にかけて奉納された、 霊元上皇始め6代にわたる天皇の御製歌が認められた短冊。 昭和18年(1943年)10月1日に重要美術品に認定された。 |
柿本神社拝殿 額には人麿社とある 享保8年(1723年)、柿本人麿の一千年祭と称して「柿本大明神」の神号と 正一位の神階が宣下された。 現地にでは一千年祭を斎行するとともに、別当人丸寺を真福寺と改称している。 慶応元年(1865年)に真福寺を廃し、社号を「柿本神社」に改めた。 |
柿本人麻呂公像 |
実際にこんな感じの人だったんでしょうか、61歳で亡くなった割にはおじいさんという感じです。
柿本人麻呂公像 |
柿本神社由緒 石碑 |
祭神は、柿本人麻呂命と記されています。
柿本神社より歌越しに日本海を望む |
次は、午後からの石見神楽と雪舟の事跡について書きます。
報告2:雪舟萬福寺編へ→
0 件のコメント:
コメントを投稿