第31回東広島の史跡・文化財を見て歩く会
2015年(平成27年)4月29日に開催歩くコースが志和堀コースに決まりました。
詳細部分を現在摺り合わせ中です。
志和堀小学校に集合し
→殿様の墓(天野氏)、→峠堂(たおんどう)→市中神社→照榮寺→
イボ神→後休胡堂→大宮神社→原薬師堂→菅原神社→東向寺(志和堀小発祥地)観音堂→
横田イボ神様→横田薬師堂→時久神社→ホタルの館→時報塔→千代乃春酒蔵→
志和堀小学校(財崎城(さいざきじょう跡))です。
一部回ってみました。
東広島市のことなら何でも発信、東広島観光,歴史、政治、文化、スポーツ、産業、まつり、行事、飲食情報、駐車場情報、酒造りなんでも発信 東広島郷土史研究会 日本の誇る「酒」をこよなく愛する
![]() |
県立賀茂高等学校に移された、創始者 西島嘉六碑 |
![]() |
創始者 西島嘉六 麦わら帽を持っている人 |
![]() |
遷座してまもないころ、黒松も小さく、拝殿前に随身門が見える
消失する前の様子。御建神社 大正元年8月9日 御建馬場は
まだない、左に石井素堂碑が見える。いまの場所に移設される 前は、この位置にあった。 |
![]() |
御建神社は、祇園社として、西条駅前あたりに有った
そのあたりを御建というので、神社合併後、御建神社
と、改称し 現在の地は「塔の岡」といいます。移設の
時、この鳥居は、現在も境内に移された。
|
![]() |
西条駅の北口のロータリー建設地から出土した
中世山陽道が、発見されました。
豊臣秀吉も通った道がこの道です。
後に周辺から、厩(うまや)の遺跡も発見され
まさに、中世の山陽道の中継ポイントであった
事がうかがえます。
|
![]() |
整然と並んだ仕切りが馬をつないでおく厩であったことが分かります。
こういった厩(うまや)の遺跡も発見され
まさに、中世の山陽道の中継ポイントの中心地でであったことが
わかりまあした。
|
![]() |
整備された安芸国分寺歴史公園 国史跡 自由散策
安芸国分寺の全域を体感できます。
金堂・講堂・僧坊・国師院、講師院、塔などの大きさが
よくわかり、天平の時代の息遣いが聞こえそうです。
|
![]() |
西條町などが出資した株式会社 西條酒造でした。カープが
御建球場で試合したとき、樽募金がされた樽です。
|
![]() |
竜王山(竜王社)と嶽ヶ城(障子嶽城とも)跡解説 |
![]() |
嶽ヶ城に登る途中を右に登ると竜王社の鳥居が見えます |
![]() |
鳥居をくづって、境内の奥に社が建つ |
![]() |
社の真裏には文様が刻まれた石が建っていた、 もともと社が建つ前はこの石を拝んでいたのであろうか |
![]() |
社の周囲というか、社の建つ石積みの周囲といった 方がいいのかもしれないが、12の水瓶が埋められていて その年の雨量の占いをするのだという 今では水瓶もわれて全ては残っていない。 この竜王社は、雨ごいというより水害を収めるために 祈ったのだといわれています。 |
![]() |
かつての教室で、給食ならぬ昼食をいただきました |
![]() |
昼食は、宇山産新蕎麦の宇山蕎麦三色蕎麦、地元で採れた 山菜、米、キノコ、野菜が使われています。 中心の白いのは、長いもをすりおろしたもおです。 そば粉100%で、そばの香りがして美味しい蕎麦でした。 |