2008年12月22日月曜日

紙上博物館を見よう「広報ひがしひろしま」連載中のシリーズ紙上博物館 今月の逸品に出会える


期間2008年12月23日(火)から2009年1月11日(日)まで
開館時間 10時~18時まで
休館日 12月29日(月)から1月4日(日)まで
会場:東広島市民ギャラリー 
場所:東広島市西条町御薗宇 フジグラン東広島 2階
入場無料

主な展示資料(期間中一部展示替えをします)
西条町安芸国分寺周辺遺跡出土 陶製桝
西条町西東子遺跡出土 弥生土器(壷)
福富町上竹仁 八手の観音
黒瀬町樋之上八幡神社 天文23年銘絵馬写
河内町二反田古墳出土 装飾付台付壷、子持ち器台
安芸津歴史民族博物館 三浦仙三郎氏使用温度計
豊栄町本宮八幡神社 紙本墨書大般若経(パネル展示)
高屋町西本遺跡出土 毛彫馬具
八本松歴史民族資料館 山陽鉄道建設工事使用の測量器

いずれも、すばらしい逸品ばかりです。
主催:東広島市教育委員会
問い合わせ先 文化課082-420-0977
--------------------------------------
展示品のいくつかを解説すると、★西条町安芸国分寺周辺遺跡出土 「陶製桝」というのは、桝というと方形のものを想像するかもしれませんが、どっちかというと計量カップを想像したほうが、正しいと思います。コップ状の素焼き器です。家庭の米びつの中にあるような、カップです。
★安芸津歴史民族博物館 「三浦仙三郎氏使用温度計」は、同時に酒造りのテキストも展示されています。酒造技術は、当時はというより古来より、経験と勘にたよる職人技、神業ともいうべき、技術でありました。それがテキストができ、温度計を使って、もろみの管理を科学的に管理する近代酒造技術の曙とも言うべき展示品です。酒のことについて一過言あるかたは、見逃すべきでない逸品です。
★高屋町西本6号遺跡出土 「毛彫馬具 」というのは、金メッキ製のもので、国内で出土している数も少なく。現在のところ出土地としては、最西端となります。以前シンポジウムが東広島市で開催されました。
そのとき用に金具の復元品も作成されていて、同時展示されています。またこの西本6号遺跡は、「解除(はらえ)」を行った、古代の祭祀遺跡とおもわれる建物群があり、「解除(はらえ)」の文字が墨書された土器が発見され、全国的にも一大発見でした。現在建物群の柱跡は、東広島市史跡として、史跡公園として保存されている。(高屋町、アスカパークという団地内にあります。)
★八本松歴史民族資料館 「山陽鉄道建設工事使用の測量器」 は、あの精米機の「サタケ」の創始者、佐竹利市氏が実際に測量につかったものです。また、明治9年佐竹利市氏(13歳)は、当時村長である木村和平氏より、村の地粗改正のため、田畑の測量を依頼されます。それを2年で終了させています。明治11年、佐竹利市氏(15歳)は、単調な精米作業を機械化したいと考え、木村和平氏に相談に行きます。突拍子もない話とは思いましたが、利市ならやれるとも思いました。(木村和平氏は小島酒造を経営していた(現吟古館))(サタケ資料より抜書き
近代酒造業の恩人とも言われる2人の遺品がここで同時に見られるのは、とても珍しいことです。
ぜひ、一見の価値があります。
★まだまだ、書き足りませんが、ここにて筆をおかせていただきます。mm

0 件のコメント: